日本工営と山口大学 流域環境評価ツール開発の共同研究講座開設



News Release
日本工営株式会社
国立大学法人 山口大学
2019 年 9 月 9 日

日本工営と山口大学 流域環境評価ツール開発の共同研究講座開設
衛星リモートセンシング、AI、環境 DNA など最新技術を利用

日本工営株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:有元 龍一、以下 日本工営)と国立大
学法人山口大学(本部:山口県山口市、学長:岡 正朗、以下 山口大学)は、流域環境評価ツールとそ
の活用手法の開発を目指して、山口大学に共同研究講座「流域環境学講座(日本工営共同研究講座) 」を
2019 年 8 月 1 日より開設いたしました。
本講座は、山口大学、日本工営と共同で、環境 DNA、安定同位体、リモートセンシング、AI といった
最新の技術を利用して、流域(河川、湖沼、沿岸域)における生物・物質の動態を把握し、水域の環境を
評価する手法を開発することを目的として開設したものです。

降水が表流水となって集まりつつ流れる範囲全体を意味する「流域」は、河川、湖沼、沿岸域において
人体で言う血管に近い役割を果たしています。流域という一つの生命集合体の健全性を河川,湖沼、沿岸
の水に着目して診断することは、「安全な水とトイレを世界中に」「気候変動に具体的な対策を」「海の
、 、
豊かさを守ろう」「陸の豊かさを守ろう」という SDGs(持続可能な開発目標、全 17 項目)の 4 つの目

標を達成することに大きく貢献すると考えられます。

今回、本講座を共同開設する山口大学の赤松研究室では、これまで流域における水・物質・生物の動態
を把握するために、環境 DNA、UAV、衛星リモートセンシング、安定同位体比といった様々な新技術を
開発・導入してきた実績を有しています。一方で、日本工営ではゲリラ豪雨に代表される気候変動に関す
る検討や運用面を含めた施設の効果的な活用方法、 豊かな自然を再生するための取り組み等、国内外にお
ける社会資本整備を通じて、時代の要請に応えてきました。

両者が共同で研究を実施することにより、流域環境学に関わるイノベーションの創出が期待されると
ともに、それらを速やかに社会実装することを目指します。




先端技術を活用した流域環境把握のイメージ
■ 共同研究講座の概要
・設置機関;国立大学法人山口大学
・講座名;流域環境学講座(日本工営共同研究講座)
・開講期間;2019 年 8 月 1 日~2020 年 7 月 31 日(1 年間)
・担当教員;赤松 良久


■ 本件に関するお問合せ先
日本工営株式会社 経営企画部 コーポレートコミュニケーション室
TEL :03-5276-2454 Email: c-com@n-koei.co.jp
ホームページ:https://www.n-koei.co.jp/


国立大学法人山口大学 総務企画部総務課広報室
TEL:083-933-5964 Email:sh050@yamaguchi-u.ac.jp
ホームページ:http://www.yamaguchi-u.ac.jp/


■ 研究内容に関するお問い合わせ先
国立大学法人山口大学大学院創成科学研究科 准教授 赤松 良久
TEL:083-685-9342 Email: yakamats@yamaguchi-u.ac.jp
研究室 HP: http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yakamats/index.html
環境 DNA 研究センターHP:http://cedna.kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/
グローカル環境・防災学研究会 HP:http://glocal.civil.yamaguchi-u.ac.jp/index.html

4069

新着おすすめ記事