プレスリリース情報
-
鶴弥
この度、当社は、粘土瓦のもつ耐久性を明確化することを目的に、新築物件にご採用頂きました当社製品(粘土瓦)に対して 60 年間の製品保証を実施することといたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 記1.概要 これまで当社では、製品(粘...
-
東洋炭素
1. 組織変更(2023 年1月1日付) 事業に繋がる新規技術の発掘や外部機関との連携、研究開発人員の獲得・育成等をより強化する ことで、要素技術ならびに新規技術の開発を推進するため、グローバル開発本部に研究開拓室を新 設する。
-
スパンクリートコーポレーション
代表取締役 村山典子 社長室、財務部、管理部、営業部、内部監査室、技術室、 環境安全品質保証室、プレキャスト事業 各管掌 社長、管理部長 常務取締役 柳田洋明 宇都宮工...
-
クニミネ工業
JAXA宇宙探査イノベーションハブ共同研究テーマ成果公表のお知らせ
1.はじめに クリーンエネルギーとして水素の利活用技術は、急速に展開されつつあります。一方で、水素は非常に小さな気体分子であり、遮蔽することが難しい気体の一つです。さらに金属に対し、水素脆性を示すことからも、水素を遮蔽できる素材は限定的です。 無機材料であるモンモリロナイトは結晶であるため水素の溶解...
-
日本電気硝子
当社は、かねてより企業理念体系を基本に、企業価値の向上と持続可能な社会の実現を⽬的として、 「環境」「多様性」「地域」の3つをCSR(企業の社会的責任)の重点課題に掲げ、 、 、 「環境」は環境保全、 「多様性」...
-
日本電気硝子
CSR は企業活動の一部です。当社は、企業理念体系を基本として CSR を推進すること、また、 CSR 活動の推進を通じて、企業価値の向上と持続可能な社会の実現を目標とすること、この 2 つ を当社の CSR に対する基本的な考え方として定めています。 当社の CSR に関...
-
日本電気硝子
6.寄附講座の活動内容 下記ガラスの基礎科学に関わる研究を通じ、ガラス材料の特性の向上や新たな機能 を持つガラス材料の創出につなげるとともに、材料化学の領域やガラス産業の進展に 寄与する若手研究者・技術者を育成する。 ・ガラスの機能性向上や新機能が付与される組成の創製 ・組成と...
-
鶴弥
2.開発の背景 現在、屋根材の工事は施工現場での加工が一般的であり、その際に騒音や加工後の廃材処理が 課題でありました。これに対応し当社では、寄棟(よせむね)屋根限定で、事前に製品(粘土瓦) を特定の寸法にカットするプレカットラインを 2006 年3月に導入し、施工現場で発生する廃材 ...
-
日本ヒューム
1.「BIM/CIM 推進室」新設 「BIM/CIM」による生産性向上が図られる中、取引先における設計、施工、管理等の各段階において情報 を共有し、効率的で質の高いプレキャスト製品及び施工管理を提供し、かつ、自社内の製品設計、製造、 管理等における生産性向上を図ることを目的に「BIM/CIM ...
-
日本電気硝子
infiora®は、無色透明ガラスとして世界一高い屈折率 ※3を持ちます。また、大きな光の分散特性により、ブリリアントカットを施すことで強く美しい七色の輝きを放ちます。高度なガラス材料設計技術と革新的なガラス溶融技術がこれらの優れた特長を実現し、かつてない宝飾ガラスを生み出しました。ブランドネームで...
-
クニミネ工業
当社連結子会社と千葉工業大学による共同研究開発計画の千葉銀行公募事業への採択に関するお知らせ
当社グループの取扱製品であるベントナイト系ネコ砂は、ベントナイトの持つ高い吸収性と脱臭性および粘結性により、長年に亘り市場を牽引してまいりましたが、ここ数年は横ばいの状況が続いております。一方で猫の飼育頭数は2013年以来緩やかに増加傾向であり、2017年の全国犬猫飼育実態調査では、調査が始まった1...
-
日本山村硝子
1. 組織変更(1)発 令 日 2022年10月1日付(2)変更内容 ニューガラスカンパニーの組織を以下の通り変更する。 1)開発営業統括グループを開発営業統括部に再編、営業チームと開発チームを 統括する。 2)生産統括グループを生産統括部に再編、尼崎プラントと鳴尾浜プラ...
-
鶴弥
陶板壁材「スーパートライWall」抗菌・抗ウイルス製品シリーズ発売のお知らせ
この度、陶板壁材「スーパートライWall」に抗菌・抗ウイルス性機能を有する製品を発売することとなりましたので、下記の通りお知らせ致します。
-
日本電気硝子
※1 リピーター:電波を受け取り、そのまま再放射する中継装置。 ※2 世界最小:多成分系ガラス基板として 28GHz において、2022 年 6 月当社調べ。 ※3 比誘電率:物質に電圧を加えたとき、分極のしやすさの程度を示す量。比誘電率が低いほど、信 号の減衰が抑制される。 ...
-
日本電気硝子
産学連携の協力推進に関する包括協定の期間延長および寄附講座の継続に合意
公⽴⼤学法⼈滋賀県⽴⼤学(理事⻑︓廣川能嗣)と⽇本電気硝⼦株式会社(社⻑︓松本元春)は、本⽇、第 7 期⽬となる産学連携の協⼒推進に関する包括協定の締結式を⾏いました。両者は、2007年に第 1 期の協定を締結して以来、ガラス⼯学研究のための寄附講座の運営や共同研究、技術交流等の連携事業を⾏っていま...