NEDOグリーンイノベーション基金事業に「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」が採択決定

2023 年 4 月 3 日
Green Earth Institute 株式会社


NEDO グリーンイノベーション基金事業に「水素細菌による CO2 と H2 を
原料とする革新的なものづくり技術の開発」が採択決定
~ 脱炭素社会・資源循環社会の実現に向けて、CO2 を原料として化学品を作る研究開発実証を実施 ~


Green Earth Institute 株式会社(以下「GEI」
)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機
)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術による CO2 を
構(以下「NEDO」
「水素細菌による CO2 と H2 を原料とする革新的な
直接原料としたカーボンリサイクルの推進」において、
ものづくり技術の開発」のテーマを提案し、実施予定先として採択されました※1。本事業は、双日株式会社
を幹事会社とし、一般財団法人電力中央研究所、DIC 株式会社、株式会社ダイセル、東レ株式会社、GEI の
6者で提案したものです。

CO
今回の開発では、 2 固定能力が大きい水素細菌※2の中でも、特に増殖能力が高い菌種を使い、 2 と H2
CO
を原料として様々な化学品を作ることで、カーボンニュートラル実現に貢献するとともに、CO2 の資源化に
よる産業構造を変革していこうとする研究開発事業です。この事業の中で GEI は、バイオプラスチックの原
料となり得る化学品を生産する水素細菌の開発と事業化に向けたスケールアップ実証に取り組みます。生産
された化学品は、バイオプラスチックの原料以外にも、インキや塗料などの用途で使われることを想定して
います。

日本の部門別の CO2 排出量(電気・熱配分後)のうち、製造業・工業プロセスが占める割合は 36.7%※3で
す。このうち化学製品、繊維製品、食品飲料の製造業からは 21.9%の年間 8901.7 万トン※3の CO2 が排出さ
れているため、これら業種で CO2 を原料に植物や微生物等の生物の能力を用いて物質生産ができるバイオも
のづくり技術を普及させることで、大規模な CO2 排出量の削減が期待できます。


糖や油脂を原料とするバイオものづくり技術が先行して研究開発・実証されていますが、国内の発電所や
工場等から排出される CO2 を効率良く原料として利用できるようになれば、国内での炭素固定やバイオマス
資源運搬時の CO2 排出量削減にも寄与できる可能性があります。GEI は本事業を通じて CO2 固定化の手段
としての水素細菌の実用性およびバイオ化学品の大量生産への道筋を実証することを目指します。


GEI は、
「グリーンテクノロジーを育み、地球と共に歩む」を経営理念(ミッション)として、地球の様々
な問題の解決に取り組んでおり、本事業を通じて、バイオリファイナリー分野の新しい基盤技術の開発を進
め、脱炭素社会の実現に貢献して参ります。


本件による GEI の業績に与える影響は軽微です。
※1 2023 年3月 22 日 NEDO ニュースリリース
「グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術による CO2 を直接原料としたカーボンリサイ
クル推進」に係る実施体制の決定について|公募
「バイオものづくり技術による CO2 を直接原料としたカーボンリサイク
グリーンイノベーション基金事業、
ルの推進」に着手|決定
※2 水素細菌:独立栄養細菌の一種。独立栄養細菌は、藻類(ラン藻)と比較して 50~70 倍高い炭素固定
能力を持つことから、 CO2 の吸収源として有望。独立栄養細菌の中でも水素細菌は、光エネルギーに依存せ
ず、水素の化学 エネルギーで CO2 を固定できるため、高速・高密度の培養が可能であり、産業化へのポテン
シャルも高い。化石資源由来の物質生産と比べて、生産過程における CO2 排出削減だけでなく、CO2 を吸収
するダブルの効果により、排出量が大幅に削減される可能性が示唆されている。
(経済産業省資料「バイオも
のづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」プロジェクトの研究開発・社会実
装の方向性」から抜粋)
※3 NEDO の本プロジェクト背景の説明から引用:「グリーンイノベーション基金事業、
「バイオものづ
くり技術による CO2 を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」に着手」
以上

5338