ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査「CMNRメディカル」第29回調査結果

株式会社インターネットインフィニティー
News (コード番号:6545 東証マザーズ)


Release 〒141-0032 東京都品川区大崎 1-11-2

https://iif.jp
ゲートシティ大崎イーストタワー4 階



2021 年 9 月 29 日



高齢者の喘息死リスクを重く見るケアマネは少ない
~「服薬するも改善せぬ利用者を担当」ケアマネの4人に1人~
―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNR メディカル』第 29 回―

全 国 の ケ ア マ ネ ジ ャ ー 10 万 人 が 登 録 す る ウ ェ ブ サ イ ト 「 ケ ア マ ネ ジ メ ン ト ・ オ ン ラ イ ン 」
( https://www.caremanagement.jp/ ) 、 全 国 に リ ハ ビ リ 型 デ イ サ ー ビ ス 「 レ コ ー ド ブ ッ ク 」
(https://www.recordbook.jp/)を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、様々なヘルスケアサービスを運
営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネ
ジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNR メディカル』にて喘息に関するアンケートを実
施しました。

■調査概要

調査名:CMNR メディカル(第 29 回) 「喘息に関するアンケート」
期間:2021 年 9 月 17 日~2021 年 9 月 20 日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所、地域包括支援セン
ターに勤務)
調査サンプル数:582 名
調査方法:WEB アンケート



■調査結果(サマリー)

要介護高齢者にとって喘息は、生活の質を低下させるだけでなく、死亡リスクにもつながる注意が必要な疾患の一つです。


そこで、本調査では、全国のケアマネジャーを対象に、喘息の症状がある介護保険サービス利用者(以下:利用者)の
割合や、喘息の利用者への働きかけについてのアンケート調査を実施しました。


その結果、ケアマネジャーが喘息疑いの利用者に受診勧奨している割合は、8 割を超えていることが明らかになりました。


しかし、ケアマネジャーによる、喘息の死亡リスクや吸入薬の服薬の難しさについての理解度には改善の余地があり、その
理解度が服薬状況の把握や服薬アドヒアランスの評価に影響を及ぼしていることが分かりました。


喘息の利用者が適切な治療を続けるためには、介護領域の要であるケアマネジャーが利用者の服薬状況を把握している
ことが望まれます。ケアマネジャーに対して喘息に関する正しい知識を啓発し、そのリスクや治療方法についての理解を促す
ことが求められていると考えられます。



■調査結果

本調査の結果、ケアマネジャーは 1 人当たり平均 1.38 人の喘息の診断を受けている利用者を担当していることが分かり
ました。本調査におけるケアマネジャーの平均担当利用者数は 29.9 人であったので、これは利用者の 4.62%に相当し
ます。


また、ケアマネジャーの 3 人に 1 人が「診断はされていないが喘息の症状(寝苦しい、ぜえぜえする、空咳が出ている)が
ある利用者」を担当していました。




診断はされていないが喘息の症状がある利用者を
担当しているケアマネジャーの割合(n=499)

いる
31%




いない
69%



そこで、喘息の症状がある利用者への働きかけを見てみると、多くのケアマネジャーが受診勧奨していることが明らかになりま
した。
喘息の症状がある利用者が10人いた場合
受診勧奨している人数(n=582)

1人 3.3%
2人 1.4%
0人 8.6%
3人 1.7%
4人 0.9%

5人 3.4%
6人 0.3%
7人 1.4%
8人 2.2%
9人 0.7% 10人 76.1%




喘息の症状がある利用者が 10 人いた場合、何人に受診勧奨しているかという問いに対し、4 人に 3 人のケアマネジャー
が「全員」と回答していました。ケアマネジャーが受診勧奨している割合は、平均すると 82.9%でした。


このことから、ケアマネジャーは喘息の症状がある利用者に対して積極的に受診を勧めていると言えます。


では、すでに喘息の診断を受けている利用者の治療継続についてはどうでしょうか。


本調査で服薬を自己中断している喘息の利用者がどのくらいいるか見てみたところ、その割合は 13.6%と推計されました。
服薬を自己中断している理由として最も多かったのは「忘れている(65.3%)」で、次いで「吸入による服薬が面倒だと
思っている(46.9%)」、「喘息治療の必要性を感じていない(40.8%)」でした。


このように、介護の場での喘息治療の継続率は比較的悪くないようです。


では、ケアマネジャーの喘息に対する理解度はどの程度のものでしょうか。
ケアマネジャーによる
喘息の知識に関する認知度(n=582)
〇(正しい) ×(間違い)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%


成人になって初めて発症する人がいる 83.2 16.8



症状があっても無自覚の場合がある 91.8 8.2



喘息の吸入薬は正しく吸うことが難しい 68.4 31.6



症状が出なくなっても治療継続が必要 88.3 11.7



喘息での死亡はそのほとんどが高齢者 27.3 72.7




ケアマネジャーに喘息に関するクイズを出題したところ、「喘息での死亡はそのほとんどが高齢者」「喘息の吸入薬は正しく
吸うことが難しい」という項目において、改善の余地が多く残されていることが分かりました。


さらに、これらの項目で間違えていたケアマネジャーは、正解していたケアマネジャーに比べて、喘息の症状がある利用者の
把握状況や、吸入薬の服薬アドヒアランスの評価に違いがあることが明らかになりました。




「喘息での死亡はそのほとんどが高齢者」という項目で不正解だったケアマネジャーは、「診断はされていないが喘息の症状
がある利用者」がいるかという問いに、「分からない」と回答している割合が約 2 倍になっていました。
「喘息の吸入薬は正しく吸うことが難しい」の回答ごとに見た
吸入薬の服薬を8割以上行えていた利用者の割合


0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%




正解者
(n=184)




不正解者
(n=398)




0割(服薬を8割以上行えていた利用者はいない)
1~3割
4~6割
7~9割
10割(全員服薬を8割以上行えていた)



また、これまでに担当した吸入薬を処方されている利用者のうち「吸入薬の服薬を 8 割以上行えていた」という方の割合を
尋ねたところ、「喘息の吸入薬は正しく吸うことが難しい」という項目で不正解だったケアマネジャーは、服薬できている利用
者の割合を高く回答する傾向にあることが分かりました。


これらのことから、ケアマネジャーは高齢者の喘息による死亡リスクや吸入薬の服薬の難しさについての理解度は不十分で、
それが服薬状況の把握や服薬アドヒアランスの評価に影響を及ぼしていると考えられます。


ここで、服薬アドヒアランスが守れていたのに喘息の症状が改善しなかったという状況について考えてみましょう。
服薬を8割以上行えていたのに症状が改善しなかった利
用者を担当したことがあるケアマネジャー(n=582)




いる 25.4%

いない 74.6%




吸入薬の服薬を 8 割以上行えていたのに症状があまり改善しなかったという利用者を担当したことがあるか尋ねたところ、
4 人に 1 人のケアマネジャーが、担当経験があると回答していました。


ここから、二つの懸念点が考えられます。
一つ目は、症状が改善しなかった利用者の中には、そもそもしっかり吸入できていなかった患者が紛れ込んでいる可能性が
あるということです。吸入薬は正しく吸入できていない場合があります。そのため、ケアマネジャーが「喘息の吸入薬は正しく
吸うことが難しい」ということを意識することは、喘息の利用者の治療継続をサポートするために重要なことだと考えられます。


二つ目の懸念点は、正しく服薬できているにもかかわらず症状が改善しないなら、症状に合っている治療ではない可能性
があるということです。この場合、処方を見直す必要がありますが、ケアマネジャーがこのことを重く受け止めなければ、処方
の見直しを促す適切な声掛けはなされないでしょう。この点で、「喘息での死亡はそのほとんどが高齢者」ということを知らな
いケアマネジャーが多いという事実は憂慮すべきです。


これらの懸念を払拭するためには、ケアマネジャーによる喘息の死亡リスクや治療に対する理解度を上げる必要があると考
えられます。喘息の利用者が適切な治療を続けられるよう、ケアマネジャーに喘息に関する正しい知識を啓発することが望
まれます。



■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、本プレスリリース未掲載データ等、本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお持ちの方、
は、ぜひお役立てください。


必要事項をご記入の上、「各種リサーチに関するお問い合わせ」を選択してご応募ください。
※過去に実施した調査については、ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」欄にご記入ください。(無料)
https://www.caremanagement.jp/inquiries/company
過去に実施した調査はこちら
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/12000



〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内

インターネットインフィニティーでは、地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメールマガジン「医
介マーケティング通信」(無料)を配信しています。2020 年 11 月の創刊以来、多くの製薬企業ご担当者様にご
購読いただいています。


「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」


このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。


<購読申し込み方法>
下記の URL または QR コードからお申込みください。(登録 1 分)
https://form.k3r.jp/iif0601/ikaimarketing?k3ad=210930pr




___________________________

■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、全国のケアマネジャー10 万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。これを活
用して、ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。また、郵送・FAX などを用いた情報発信や、調
査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。これまでに、製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用
いただいております。


■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、と明記ください。
・WEB 上での引用に際しましては、「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/へのリンク
付与をお願いいたします。


■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Web ソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他 IR に関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR 担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp

14453