企業情報(「デジタル環境およびICT教育における親の意識調査」の結果発表)

2018.7.27




“JINS×Tech Kids School”共同プロジェクト
「デジタル環境および ICT 教育における親の意識調査」の結果を発表
今や 3 人に 1 人の子どもが受ける ICT 教育。眼への影響を気にする親が 9 割以上!
しかし、対策に必要性を感じながら、半数以上が対策できていない結果に。
6 割以上の親が、医師や専門家、学校関係者からの対策指導を希望!

株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役 CEO:田中仁、以下 JINS)は、小学生向けプログミング教育事業を展開す
る株式会社 CA Tech Kids(読み:シーエーテックキッズ、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野 朝大)と、
“未来を創造してい
く子どもたちの眼を守る”ための「見る育(ミルイク)プロジェクト JINS×Tech Kids School」を発足いたします。プロジェクトの一
環として「デジタル環境および ICT 教育における親の意識調査」を実施しました。
現在、小学校の 2020 年プログラミング授業の必修化に代表されるように、子どもの ICT 教育 *の推進によって教育環境におけるデジ
タル機器の利用頻度が増加しています。本調査では近年、変化している子どものデジタル環境および教育環境における親の意識を調査し
ました。

*「ICT 教育」は、情報通信技術(ICT)を教育で活用することです。文部科学省では、平成 28 年文部科学白書で「教育における ICT(情報通信技術)の活用は、子供たちの学
習への興味・関心を高め、分かりやすい授業や子供たちの主体的・協働的な学びを実現する上で効果的であり、確かな学力の育成に資するものです」として、ICT の活用を推
進しています。


■調査結果のサマリー
①ICT 教育の変化とデジタル機器の活用状況
 親の時代に 1 割未満だった ICT 教育は、現在、3 人に 1 人が受けている。
 学習ツールとしてのデジタル機器利用は今後も上昇が予想される。
 ICT 教育実施率は一般と会員で 2 倍近い差。


②デジタル環境による子どもの健康・発育に対する影響
 半数以上の親が、デジタル環境が子どもの健康・発育に影響あると感じている。
 「眼」への影響を気にする親が最も多く、9 割以上。
 デジタル機器使用で訴える不調は「眼」が際立って多い!不調を訴えたのは 4 割以上。


③デジタル機器使用時の対策意識
 デジタル機器使用時の対策に必要性を感じながらも、対策ができていない親が半数以上。
 子どものデジタル機器使用時の対策意識は、一般と会員では違いが出る結果に。
 医師や専門家、学校関係者からの対策方法の指導を希望する親は、6 割以上。

■調査概要
【調査対象】①<一般>:長子に小学生のお子様をお持ちの保護者
②<会員>:Tech Kids School が運営する教室もしくはイベント等に一度でも参加したことがあり、
長子に小学生のお子様をお持ちの保護者
【実施期間】①<一般>:2018 年 6 月 19 日(火)~6 月 20 日(水)
②<会員>:2018 年 6 月 19 日(火)~6 月 27 日(水)
【調査方法】どちらも、インターネットによるアンケート調査
【有効回答数】①<一般>:400 名
②<会員>:193 名
【資料集分析軸】調査対象の「一般」と「会員」は、回答者の属性を「子どもの学齢」と「デジタル・ICT 利用の有無」にも分け回答を集計しています。

①【子ども学齢】:子ども学齢は、 「低学年」と「高学年」に分けています。
:小学校 1 年生~3 年生
〇「低学年」 〇「高学年」:小学校 4 年生~6 年生

②【デジタル・ICT 利用】:デジタル・ICT 教育の有無を、アンケート調査の Q1 と Q2 の回答をもとに分類しています。以下が分類の条件です。
〇「デジタル・ICT 教育有」
Q1)「学習ツールとして家庭でデジタル機器を活用させたいか」に対し、 「既に活用しており、今後も活用していく予定である」または「既に活用しているが、
活動をやめさせたい」に回答した方、または
Q2)「小学校ではデジタル機器を用いた ICT 教育を行っているか」に対し、 「行っている」に回答した方

〇「デジタル・ICT 教育無」
Q1)に対し、
「今後ぜひ活用させたい」「今後活用を検討する」「活用させたいが、特に予定はない」「活用させたくない」のいずれかに回答した方
Q2)に対し、
「行っていない」または「わからない」に回答した方


ICT 教育実施率
①ICT 教育の変化とデジタル機器の活用状況

親世代の小学生時、ICT 教育実施は 1 割未満。今は 3 人に 1 人が ICT 教育。
ご自身(親世代)が子どもの頃、通っていた小学校で ICT 教育を行っていたか、の設問
に対して「行っていた」と回答したのは、一般は 6.8%、会員は 7.8%で 1 割を満たしません
でした。対して、子どもが小学校で ICT 教育を行っているか(Q2)
、には会員よりも一般
の方が「既に活用」と回答した人が低かったものの 3 人に 1 人が ICT 教育を受けているこ
とがわかりました。親の時代と現在では、小学校の ICT 教育が普及し、デジタル環境の大
きな変化がみられる結果となりました。



家庭で学習ツールとしてのデジタル機器の活用率は、今後、上昇が予想されます。
自宅学習用でデジタル機器を活用させたいか、について「現在活用有」の回答になった
のは、一般で 27.8%、会員で 63.2%と 35pt の大きな差がありました。また、今後活用を検
討している層(28.0%)を含めると、今後はさらに利用率が上昇すると予想されます。 ※親世代(一般):400s/子ども(一般):400s
子ども(会員):193s

Q1.今後学習ツールとしてお子様にご家庭でデジタル機器(デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット端末、スマートフォン)を
活用させたいと思いますか?【単数回答】

70%
61.7
60%
【一般】
50%
「既に活用(27.8%)」+「今後活用検討(28.0%)

40%

30% 25.8 24.5
19.8 18.1 19.8 55.8%
20%
一般全体 9.8
8.3 7.3
10%
2.0
会員全体 1.6 1.6 【会員】
0%
あ し り 既

め る 既 活 今 検 今 な が 活

い 活 現 今 「既に活用(63.2%) +
」 「今後活用検討(28.0%)

る て に さ が に 用 後 討 後 い 用 用 在 後

い 今 活 せ 活 さ ぜ す 活 特 さ さ 活 活 ↓
く 後 用 た 活 用 せ ひ る 用 に せ せ 用 用
91.2%
予 も し い 用 し た を 予 た た 有 予
定 活 て を て い 定 い く 定
n で 用 お や い は な 有
一般全体 (400) 25.8 2.0 8.3 19.8 24.5 19.8 27.8 28.0
今後活用検討も含めると、一般は半数以上に、会
学齢
小学校 低学年
小学校 高学年
(198)
(202)
22.7
28.7
1.5
2.5
10.1
6.4
21.2
18.3
21.2
27.7
23.2
16.3
24.2
31.2
31.3
24.8
員はほとんどになり、今後、利用率が上がること
デジタル・ デジタル・ICT教育有 (192) 53.6 4.2 6.3 13.5 13.5 8.9 57.8 19.8 が予想されます。
ICT利用 デジタル・ICT教育無 (208) - - 10.1 25.5 34.6 29.8 - 35.6

会員全体 (193) 61.7 1.6 9.8 18.1 7.3 1.6 63.2 28.0
小学校 低学年 (63) 58.7 1.6 7.9 20.6 11.1 - 60.3 28.6
学齢
小学校 高学年 (130) 63.1 1.5 10.8 16.9 5.4 2.3 64.6 27.7
デジタル・ デジタル・ICT教育有 (160) 74.4 1.9 7.5 11.9 3.1 1.3 76.3 19.4
ICT利用 デジタル・ICT教育無 (33) - - 21.2 48.5 27.3 3.0 - 69.7




小学校での ICT 教育は一般と会員で 2 倍近い差。 Q2.お子様が通う小学校では、何らかのデジタル機器を用いた ICT 教育を行ってい
低学年よりも高学年での実施率が高い傾向に。 ますか?【単数回答】
小学校での ICT 教育の実施率は、一般で 33.8%。3 人
行っている 行っていない わからない
に 1 人が小学校で ICT 教育を受けていることになりま n


す。一方、会員は 64.2%で、一般の 2 倍近い差となって
一般全体 (400) 33.8 44.0 22.3


小学校 低学年 (198) 23.2 55.1 21.7
います。また、一般と会員に関わらず、低学年に比べて 学齢

高学年の方が、実施率が高くなっています。また、Q1 と 小学校 高学年 (202) 44.1 33.2 22.8



Q2 の回答をもとに、少なくとも自宅もしくは小学校でデ デジタル・
デジタル・ICT教育有 (192) 70.3 15.6 14.1

ICT利用
ジタル機器を用いた学習を行っているのは、一般で デジタル・ICT教育無 (208) 70.2 29.8


48.0%、会員で 82.9%となり、約半数以上がデジタル機器
を学習ツールとして利用していることがわかりました。 会員全体 (193) 64.2 24.9 10.9


小学校 低学年 (63) 46.0 39.7 14.3
学齢
小学校 高学年 (130) 73.1 17.7 9.2


デジタル・ICT教育有 (160) 77.5 16.9 5.6
デジタル・
ICT利用
デジタル・ICT教育無 (33) 63.6 36.4
②デジタル環境による子どもの健康・発育に対する影響

デジタル環境が子どもの健康・発育に「影響がある」と感じている親は半数以上
デジタル環境が、子どもの健康・発育に「影響がある」と感じている親は、一般で 6 割、会員で 9 割に上りました。なかでも「とても影響が
ある」と回答したのは、一般が 3 割、会員はさらに高く 5 割。また、一般ではデジタル・ICT 教育有の層の 74.0%が「影響がある」と回答して
おり、一般の他の層に比べ、最も数値が高くなりました。さらに一般と会員を比較すると、学齢別、デジタル・ICT 教育有・無、の全ての属性
において会員の方が「影響がある」という回答になりました。会員の方が、デジタル・ICT 利用を行っている割合が高いため、 「影響がある」と
考える親が多いようです。

健康や影響に対する影響
Q3.小学生の子どもを取り巻くデジタル環境が、
子どもの健康や発育に与える影響について、どう思われますか?【単数回答】
とても影響があると思う 少し影響があると思う どちらともいえない あまり影響がないと思う 全く影響がないと思う 影響が
n ある計

一般全体 (400) 30.5 35.3 26.5 5.0 2.8 65.8


小学校 低学年 (198) 30.3 36.9 25.8 3.5 3.5 67.2
学齢
小学校 高学年 (202) 30.7 33.7 27.2 6.4 64.4


デジタル・ICT教育有 (192) 36.5 37.5 20.3 4.7 74.0
デジタル・
ICT利用
デジタル・ICT教育無 (208) 25.0 33.2 32.2 5.3 4.3 58.2




会員全体 (193) 51.3 38.9 6.7 2.6 90.2


小学校 低学年 (63) 36.5 54.0 9.5 90.5
学齢
小学校 高学年 (130) 58.5 31.5 5.4 3.8 90.0


デジタル・ICT教育有 (160) 53.1 36.9 6.9 2.5 90.0
デジタル・
ICT利用
デジタル・ICT教育無 (33) 42.4 48.5 6.1 3.0 90.9


※影響がある計:「とても影響があると思う」+「少し影響があると思う」 ※2%未満のスコアは非表示




Q4.(影響があると思う方は)具体的にどのような点に影響があると思われますか?【複数回答】
※回答対象:Q3 で「とても影響があると思う」「少し影響があると思う」と回答した人




「影響があると思うこと」は「眼」が圧倒的に多く、9 割以

デジタル環境が子どもの健康 発育に影響があると思われるのは、

一般・会員ともに「眼」が最も多く 9 割を超えています。次いで、
「姿勢の悪化」「頭痛」
「睡眠」と続きます。特に「眼」は、一般・会
員ともに、学齢別、デジタル・ICT 教育の有・無、全ての属性で約
9 割以上が「影響があると思う」としており、非常に気にしている
ことがわかりました。


*回答項目
・眼(視力低下、目の疲れ、痛みなど)
・頭(頭痛、自律神経の異常やトラブルなど)
・睡眠(不眠傾向など)




Q5.デジタル機器の使用中もしくは使用後に、お子様が訴えられたことのある不調に
あてはまるものを全てお知らせください。【複数回答】
※回答対象:デジタル機器・ICT 教育有




デジタル機器使用で訴える不調は「眼」が際立って多い!
不調を訴えたのは 4 割以上!!
デジタル機器の使用中・使用後に訴えた不調を調べると、 割以 3
上が「目の疲れや痛み」 に回答し、他の症状と比較すると目立って
高い数値になりました。 「視界のかすみ」を含めて「眼の不調」と
した場合、3 割半が「不調を訴えた」 、という結果になりました。
「目の疲れや痛み」に次いで多かった症状は、 「視界のかすみ」 「頭
痛」「夜眠れない」 、と続きます。また、一般のデジタル・ICT 教育
有の内、4 割(42.7%)が何かしらの不調を訴えていたことがわか
りました。
③デジタル機器使用時の対策意識

デジタル機器使用時は何かしらの対策が必要と感じる人は非常に多い。しかし、対策が取れていない人が約半数!
子どものデジタル機器使用時の対策について、「対策が必要」と感じている人は多く、一般は 85.3%、会員は 93.3%、と大多数が対策の必要
性を感じている結果となりました。しかし、現状では対策の必要性を感じながら具体的な対策が取れていない人が、 一般で 55.0%、会員で 47.2%
存在。会員は一般に比べて「何らかの対策をしている」割合が高いものの、現状では、必要と感じている人の半数程度しか対策が講じられてい
ませんでした。

Q6.お子様のデジタル機器使用の際の対策について、ご自身のお気持ちに近いものをお答えください。
【単数回答】
対策が必要だと思っており、 対策が必要だと思っているが、
対策が必要だと感じていない 対策が
何らかの対策をしている その方法がわからず対策していない
n 必要計

一般全体 (400) 30.3 55.0 14.8 85.3




会員全体 (193) 46.1 47.2 6.7 93.3


※対策が必要計:「何らかの対策をしている」+「対策が必要だと思っているが、その方法がわからず対策していない」


子どものデジタル機器使用時の対策意識は、一般と会員では違いが出る結果に。
子どものデジタル機器使用時に対策を行っている人を対象に、実際に行った対策を調査。一般では「利用する場所を決める」 「就寝前に使用
させない」が上位になり、会員は「姿勢に対するこまめな注意喚起」 「部屋・モニターの明るさを調整」が上位になりました。また、一人当たり
の回答数(MA 反応個数)は、一般が 2.8 個に対し、会員は 3.2 個、という結果になりました。この結果から会員は一般に比べて、実施してい
る対策が多く、広範囲で対策を行っていることがわかります。

Q7.デジタル機器が与える影響に対して、お子様の体調のためにあなたが行っている対策はありますか?【複数回答】
※回答対象:Q6 で「何らかの対策をしている」と回答した人
60%
53.9 53.9
52.1
49.4
50% 46.347.2
39.740.4
40%
33.1
30%
28.9

21.3
20% 16.518.0 16.5 14.9
16.9
一般全体 9.9 9.0 11.6
10% 6.6
4.5
会員全体 1.1
0%
ビ る 利 い 就 こ な 姿 い い る 部 用 を ブ モ 反 目 眼 ト 眼 す 文 そ
( )
ン 用 寝 ま 注 勢 状 さ 屋 メ 保 ル ニ 射 薬 の レ の る 字 の
ー ッ
グ 親 す 前 め 意 に 態 を ・ ガ 護 タ 防

な 乾 マ
ッ の 他
の の る に に 喚 対 で 調 モ ネ す ラ 止 ど 燥 チ 大
み 目 場 使 休 起 す は 整 ニ を る イ 画 フィ
を を を サ
ー き
な の 所 用 憩 を る 使 す タ

か パ ト 面 使 和 さ さ
ど 届 を

さ を す こ わ る
( け ソ か に ル う ら せ ジ を
く 決 せ と る ま な の る コ ら 貼 ム げ る や 調
n リ め な る め 暗 明 ン 目 る を る ス 整
一般全体 (121) 52.1 46.3 39.7 33.1 28.9 16.5 16.5 14.9 9.9 6.6 11.6
小学校 低学年 (60) 50.0 41.7 48.3 41.7 38.3 15.0 18.3 15.0 8.3 8.3 13.3
学齢
小学校 高学年 (61) 54.1 50.8 31.1 24.6 19.7 18.0 14.8 14.8 11.5 4.9 9.8
デジタル・ デジタル・ICT教育有 (76) 51.3 44.7 47.4 31.6 30.3 19.7 18.4 18.4 15.8 7.9 6.6
ICT利用 デジタル・ICT教育無 (45) 53.3 48.9 26.7 35.6 26.7 11.1 13.3 8.9 - 4.4 20.0

会員全体 (89) 49.4 47.2 40.4 53.9 53.9 18.0 21.3 4.5 9.0 1.1 16.9
小学校 低学年 (28) 50.0 46.4 57.1 57.1 53.6 21.4 28.6 - 10.7 - 21.4
学齢
小学校 高学年 (61) 49.2 47.5 32.8 52.5 54.1 16.4 18.0 6.6 8.2 1.6 14.8
デジタル・ デジタル・ICT教育有 (75) 52.0 46.7 40.0 56.0 52.0 18.7 18.7 5.3 9.3 1.3 17.3
ICT利用 デジタル・ICT教育無 (14) 35.7 50.0 42.9 42.9 64.3 14.3 35.7 - 7.1 - 14.3



6 割以上が医師や専門家、学校関係者から対策方法の指導を希望
一般・会員に、デジタル機器の影響の対策方法を医師や専門家、学校関係者から指導を受けたいか、を調査したところ、一般は 6 割が「教え
てもらいたい」と回答し、会員はさらに希望が高まり 8 割を超えています。一般では、デジタル・ICT 教育有の層が、無の層に比べて約 20pt
高く、会員でも約 10pt 高い結果となりました。会員でデジタル・ICT 教育有の層では 9 割近くの人が教えてもらいたいと回答し、必要性を多
くの人が感じていることがわかりました。

Q8.デジタル機器がお子様の体調に与える影響に対して、医師や専門家、学校関係者から対策を教えてもらいたいですか?【単数回答】

とても教えてもらいたい 少し教えてもらいたい どちらともいえない あまり教えてもらいたくない 全く教えてもらいたくない 教えてもら
n いたい計

一般全体 (400) 27.3 36.8 31.0 3.5 64.0


デジタル・ICT教育有 (192) 35.9 38.0 23.4 74.0
デジタル・
ICT利用
デジタル・ICT教育無 (208) 19.2 35.6 38.0 5.3 54.8




会員全体 (193) 60.1 24.9 14.5 85.0


デジタル・ICT教育有 (160) 63.8 23.1 12.5 86.9
デジタル・
ICT利用
デジタル・ICT教育無 (33) 42.4 33.3 24.2 75.8


※教えてもらいたい計:「とても教えてもらいたい」+「少し教えてもらいたい」

40279