プレスリリース情報
-
インフォマート、様々な決済・ファイナンス機能を拡張する取り組み「BtoBファイナンス」を推進
今回、第3弾の取り組みとして、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区 代表取締役社長:佐々木 裕、以下「NTTデータ」)が提供する「TetraBRiDGE」との連携を2023年10月より開始します。本連携は、“買い手(債務者)”の業務を効率化するもので、「BtoBプラットフォーム 請求書」で受け取...
-
クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネットが「BtoBプラットフォーム 業界チャネル」を導入
今後の展望 「BtoBプラットフォーム 業界チャネル」は、ID数無制限で利用できるので、例えば営業部がお客様の業績や競合、バリューチェーンを調べたり、営業戦略を考えたりする等、全社的に活用を広げたいと考えています。 今、世の中ではDXやAI等が注目され、その礎となるクラウドサービスや基盤への需要も非...
-
施行直前のインボイス制度について徹底解説!企業のDX・デジタルシフト推進を考えるイベント「Less/on.」第13回を9月19日(火)に開催
■ 「Less/on.」とは デジタルシフトは日々進んでいます。ペーパーレス・キャッシュレス・脱ハンコ…、あらゆる情報がデータ化・デジタル化され、私たちの生活やビジネスにも様々な変化が生まれ始めています。この変わり続ける世界で、私たちに必要なこと。それは新しい知識と変化を日々学び続け、シェアすること...
-
企業間の商取引をデジタル化する「BtoBプラットフォーム」オンプレミス環境からハイブリッドクラウドへ移行
インフォマートは2023年、創業25周年を機にコーポレートブランドを刷新しました。インフォマートの新しいタグライン「しごと、スマート。インフォマート」には、デジタル化による効率化やコストカットの先にある、働くひとが自分らしく、新しい価値を創造していく社会を支えていきたいという想いがこめられています。
-
「BtoBプラットフォーム TRADE」「BtoBプラットフォーム 請求書」「外部連携サービス invox」で建設業の請求書のデジタル化100%が可能に
■「invox」活用のメリット (①③の画面イメージは別紙参照)①工事ごとに請求書の仕分けをすることができ、プロジェクト毎の整理が簡易になります。②請求明細、出来高報告書等、「エビデンス」の添付ファイルも請求書と同時に取り込み、保管することが 可能です。③建設業特有の「工種」「費目」「細目」等の項...
-
OSK、「BtoBプラットフォーム TRADE」導入により協力会社と双方向で発注・検収業務をデジタル化
今後の展望 現在は、取引数の少ない取引先等を除いた50社あまり、全取引の約8割を「BtoBプラットフォーム TRADE」でやりとりしています。対象を自社の外注加工費に当たる取引に限定しましたが、取引先からは「外注加工費以外も使えるようにしてほしい」との声をいただいており、今後は少しずつ対象を広げて...
-
インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム 契約書」が、「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」の各部門で「Good Service」に選出
「BtoBプラットフォーム 契約書」は、企業間で交わされる契約をWeb上で締結できるクラウドサービスです。契約の締結・管理をデジタル化し一元管理することで、従来の契約業務にかかっていた手間とコストを削減します。 また、社内承認をWeb上で行うことができるワークフローシステムや、紙の契約書をデ...
-
インフォマートと兵庫県西宮市が「BtoBプラットフォーム」を活用したバックオフィス業務デジタル化に関する実証実験を開始
請求業務においては、コンカーが提供する請求書管理クラウド「Concur Invoice」も同時に試験導入しました。両サービスの連携により、「BtoBプラットフォーム 請求書」で受領した電子請求書を「ConcurInvoice」に反映することで、手入力業務を削減し、大幅な業務効率化が見込めます。また、...
-
【飲食店店長約100名へ調査】約半数が「大学生アルバイトの応募数がコロナ前と比較して減少」と回答
<自由回答・一部抜粋>・42歳:スタッフ個々のスキルが不十分で、労働時間の管理が計画通りに行えない。クオリティの高い接客が 行えない。・52歳:特に経費の問題が課題で、仕入れの値上げや人件費の問題、その他電気やもろもろの費用がかかり、 利益の確保が容易でない。必要な経費もかけることができ...
-
インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」が、富士通Japanの新サービス「Fujitsu Peppol Connect Service」と連携し、Peppolに対応
今回の連携を通じて、 「BtoBプラットフォーム 請求書」のユーザーは、アクセスポイント(※1)である「FujitsuPeppol Connect Service」を介し、Peppolネットワークに参加する全てのユーザーとデジタルインボイスの送受信が可能となります。これにより、 ...
-
【9月6日(水)-9月13日(水)オンライン開催】延べ約2,300人が参加!「第7回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2023」に登壇します!
第7回となるカンファレンスのテーマは、 「インボイス制度直前の確認事項を総点検 細かい疑問を解決し、実務対応を完璧に」。施行が迫ったインボイス制度に関して、これさえ対応していれば大丈夫なポイン...
-
受注の入力業務を自動化!伊藤園が発注書をAIでデジタル化する「発注書AI-OCR(invox)」を導入!
■ 会社概要【伊藤園】 会社名:株式会社伊藤園 代表者:代表取締役社長 執行役員 本庄 大介 本社所在地:東京都渋谷区本町 3-47-10 設立:1966 年 8 月 22 日 資本金:199 億 1,230 万円 事業内容:茶葉(緑茶、ほうじ茶、ウー...
-
■ タグライン「しごと、スマート。インフォマート」について インフォマートは 2023 年、創業 25 周年を機にコーポレートブランドを刷新しました。インフォマートの新しいタグライン「しごと、スマート。インフォマート」には、デジタル化による効率化やコストカットの先にある、働くひとが自分らしく、新し...
-
インフォマートと神奈川県横須賀市が「BtoBプラットフォーム」を活用したバックオフィス業務デジタル化に関する実証実験を開始
デジタルの力であらゆる業務を効率化する株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:中島 健、以下「当社」)は、神奈川県横須賀市(所在地:神奈川県横須賀市 市長:上地 克明、以下「横須賀市」)における受発注、請求書、契約書に係る業務プロセス改革を目的とした実証実験を開始...
-
「BtoBプラットフォーム 請求書」が「ITreview Grid Award 2023 Summer」の「請求書作成・見積書作成」「請求書受領サービス」で「Leader」を受賞
■ タグライン「しごと、スマート。インフォマート」について インフォマートは2023年、創業25周年を機にコーポレートブランドを刷新しました。インフォマートの新しいタグライン「しごと、スマート。インフォマート」には、デジタル化による効率化やコストカットの先にある、働くひとが自分らしく、新しい価値を創...
-
インフォマートの「BtoBプラットフォーム on LGWAN」7月から本格稼働開始!
■ デジタルガバメント事業部門 執行役員 齋藤 文彦より 当社は創業以来、企業間取引のデジタル化を通じて企業の生産性向上に寄与するサービスを順次リリースし、現在「BtoBプラットフォーム」は、90万社超のユーザーにご利用いただくサービス...
-
インフォマート、EIPA主催の「デジタルインボイスオンラインEXPO 2023」に出展
デジタルインボイス推進協議会(以下、EIPA(エイパ))は、2023 年 10 月から開始される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を機に、商取引全体のデジタル化と事業者の生産性向上に貢献することを目指して活動しています。デジタル庁が取り組む、グローバルな標準仕様「Peppol(ペポル)」をベ...
-
創業110年超、老舗ゼネコンの小牧建設が建設DXを目指し「BtoBプラットフォーム TRADE」を導入
■ 小牧建設株式会社より伺った導入理由・効果等「BtoBプラットフォーム TRADE」導入前の課題 当社は、鹿児島県を中心に6ヵ所の営業所や出張所があります。114年という長い歴史で培った信頼関係により、官公庁をはじめ、九州電力株式会社や九州旅客鉄道株式会社といった地域のインフラ企業等、400社...
-
「BtoBプラットフォーム 請求書」、インボイス制度に向けた機能アップデートを実施
■ インボイスに対応した書式設定他、自由度の高い書式設定の登録が可能に(発行機能・通知書機能) 請求書や支払通知書の書式設定について、新たに「適格請求書等保存方式」と「フリーフォーマット」が追加されます。「適格請求書等保存方式」では請求書をインボイスとするケース、納品書兼請求書をインボイスとするケ...
-
「BtoBプラットフォーム 請求書」利用企業数90万社突破!
■ タグライン「しごと、スマート。インフォマート」について インフォマートは2023年、創業25周年を機にコーポレートブランドを刷新しました。インフォマートの新しいタグライン「しごと、スマート。インフォマート」には、デジタル化による効率化やコストカットの先にある、働くひとが自分らしく、新しい価値を...