プレスリリース情報
-
ライフサポート休暇や母性健康管理措置の拡充など、女性社員を支援する新人事制度を導入
■女性活躍推進プロジェクトの活動について 「女性活躍推進プロジェクト」は、それぞれの価値観やライフスタイルに基づき、希望や目標に向かって挑戦し実現できる企業風土の醸成を目指した活動です。2023 年に発足し、事業部門や営業部門、管理部門など様々な部署から社内公募などで集まった社員で推進しています。毎...
-
クロスキャットグループ、2030年に向けた新経営ビジョンを公開
独立系情報サービス企業として株式上場を維持し、お客様、株主、従業員など全てのステークホルダーの期待に応え、社会への貢献を果たします。創業 50 年を経て、次の 100 年を目指す企業として成長をし続けます。 この新しい経営ビジョンは、当社の未来を切り拓くための重要な指針です。私たちは、お客様、株主、...
-
「2025年3月期決算説明会」動画を公開、官公庁向けの受注が好調に推移し、売上高、営業利益ともに過去最高を更新
クロスキャットは、新経営ビジョンとして掲げた「独立系情報サービス企業として、持続的な企業価値向上と社会への貢献」に基づき、事業を推進しています。当社の提供価値を高めることでカスタマーサクセスに貢献し、お客様に必要とされる企業を目指して、関係会社であるクロスユーアイエス、クロスアクティブ、クロスリード...
-
当社独自のAI利活用支援サービス「CC-Dash AI」、株式会社アイスマイリーより 「AIsmiley AI PRODUCTS AWARD 2025 SPRING」を受賞
□「CC-Dash AI」コンサルティングサービス: お客様の AI 活用における疑問点や課題についてヒアリングし、データの収集、整理方法、AI 利活用に向けた環境構築についてアドバイスします。主に課題の整理を目標に、最大 5 日間のコンサルティングサービスを提供します。この他、調査報告書、PoC ...
-
DX推進支援フレームワーク「CC-Dash」のラインナップを拡充、「トータルデータ活用支援サービス」の提供を開始
株式会社クロスキャット(本社:東京都港区、代表取締役社長:山根光則、以下クロスキャット)は、当社独自の DX 推進支援フレームワーク「CC-Dash」のラインナップを拡充する新サービスとして、「トータルデータ活用支援サービス」の提供を開始いたします。 この新サービスは、DX 推進のためのデータ利活用...
-
クラウド勤怠管理システム「CC-BizMate」のユーザー会「Mateカンファレンス」を開催
7 回目の開催となるユーザー会の第 1 部では、西脇氏と沢木氏が基調講演を行いました。西脇氏による「労基署対応の実務」では、元主任労働基準監督官として過重労働撲滅特別対策班での経験を基に、労基署による調査事項や指導の内容、留意点等について詳しく解説しました。次に、沢木氏による「人的資本経営結局どうす...
-
ANA X株式会社が進める部内コミュニケーション活性化PoCに、DX 推進支援サービス「CC-Dash AI」の検証を実施
DX 推進支援フレームワーク「CC-Dash」(https://xcc-dash.jp/)を提供する株式会社クロスキャット(本社:東京都港区、代表取締役社長:山根光則、以下クロスキャット)は、ANA X 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:神田真也、以下 ANA X)が進める部内コミュニケ...
-
DX推進支援フレームワーク「CC-Dash」を提供するクロスキャット、ETLツール「Waha! Transformer」を提供するユニリタとの協業を開始
ユニリタの強みは、IT 領域における「データマネジメント」「サービスマネジメント」です。これらの強みを活かし、デジタル社会でのビジネス貢献と業務効率化や生産性向上を実現するための製品とサービスを提供しています。そして、サステナブルな社会基盤を支えるお客様の DX を支援するため、IT 課題、事業課題...
-
AIソリューションサービスの開発を強化、さらなるビジネス拡大を目指す
■クロスキャットの AI ビジネスの取り組み クロスキャットは、2022 年より AI などの先端 IT 人材を採用する新卒スペシャリスト採用活動を開始し、2023 年に AI 関連の専門組織を立ち上げました。そして、お客様の AI 活用を支援するサービス「CC-Dash AI」(https://x...
-
大槻経営労務管理事務所との共催セミナー「労基署対策と勤怠管理」を開催
・音声感情解析について(https://cc-bizmate.jp/emotion-analysis/) 音声感情解析は、音声感情解析 AI「Empath」(※)を活用し、日々の出退勤打刻時の音声から社員のメンタル変調予測を実現するソリューションです。音声等の物理的な特徴量から感情や気分の状態を独...
-
東京大学大学院の稲水伸行准教授などによる新しい働き方の創造活動「はたらくコンソーシアム」に参加
■クロスキャットの最新の人事制度改革□ジョブ型人事制度(職務等級制度)の一部導入 社員が自らキャリアを考え、自己成長できる仕組みを作り、職務に見合った報酬を提供する制度へシフトしました。□昇格要件の刷新 従来の昇格時における資格取得要件をなくし、飛び級を可能とすることで、優秀な若手社員の早期登用、機...
-
国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」を構築し、国税庁が取り組む税務行政デジタル化推進に貢献
■国税庁「確定申告書等作成コーナー」クラウド化プロジェクトについて 「確定申告書等作成コーナー」は、国税庁のホームページ上で所得税、消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等を作成できるシステムです。 国税庁では、2019 年からスマートフォンで所得税確定申告書の作成を可能にするなど、利用...
-
オラクル青山センターで「第3回Oracle Cloud Infrastructure ユーザー会」を開催
日本オラクル株式会社内野航太氏による基調講演 当日は外食や医療、不動産など様々な分野における当社の Oracle Cloud Infrastructure(以下 OCI)ユーザー企業様にご参加いただきました。オープニングでは、日本オラクル株式会社クラウド・パートナー・ソリューション本部本部長・内野...
-
当社の内定辞退者を対象に、中途採用の選考プロセスを優遇する制度「プライオリティパス」を開始
当社は、社員の知人や友人の紹介による採用活動「リファラル採用」をはじめ、退職者の再雇用制度「ウェルカムバック採用」など、中途採用活動を積極的に行っています。これらの活動に加え、今回の採用制度「プライオリティパス」の開始など、優秀な IT 人材獲得に向けて、今後とも人的ネットワークを駆使した採用活動を...
-
人事DXを支援するクラウド勤怠管理システム「CC-BizMate」、HENNGE Oneの連携ソリューションに追加
■HENNGE One について HENNGE One は組織の生産性向上を実現する国内シェア No.1 のクラウドセキュリティサービスです。生産性向上にはSaaS をはじめとする最新テクノロジーの活用が不可欠ですが、一方でそこにはセキュリティをはじめとする様々な課題が存在します。 テクノロジー活用...
-
国内最大級のAIポータルメディアAismiley主催ウェビナー 「生成AIとLLMで組織の生産性を底上げ!」に登壇
クロスキャットは、当社独自の DX 推進支援フレームワーク「CC-Dash」(https://xcc-dash.jp/)を活用し、データ収集・分析やデータ活用基盤構築の支援など、数多くのお客様の DX を支援しています。昨年お客様の DX 支援をさらに加速させるために、AI 利活用を支援する「CC-...
-
「レガシーBIからの脱却」をテーマに、データビークル社との共催セミナーを開催
近年多くの企業で「導入したけれども陳腐化している・使われないデータ分析基盤」が課題となっています。本ウェビナーでは陳腐化してしまったレガシーBI 環境のモダナイゼーションにおいて陥りやすい一般的な課題に対するための解決のヒントをご紹介します。また、これからのデータドリブン経営に欠かせない、柔軟なデー...
-
株式会社東急レクリエーションが進める映画館の上映スケジュール作成業務効率化プロジェクトに「CC-Dash AI」PoCサービス導入決定
□「CC-Dash AI」コンサルティングサービス お客様の AI 活用における疑問点や課題についてヒアリングし、データの収集、整理方法、AI 利活用に向けた環境構築についてアドバイスします。主に課題の整理を目標に、最大 5 日間のコンサルティングサービスを提供します。この他、調査報告書、PoC 提...
-
【本展示会は下記課題をお持ちの企業様にオススメです】 ・人事業務をデジタル化したい ・企業の組織力をアップしたい ・従業員エンゲージメントを高めたい ク ロ ス キ ャッ ト は 、 お 客 様 の 人 事 DX を 支 援 す る ク ラ ウ ド 勤 怠 管 理 シ ス テ ム 「 CC...
-
仕事と子育ての両立支援を積極的に取り組む企業として、厚生労働省より「くるみん」認定を取得
■ワークライフバランス実現に向けた取り組み クロスキャットは、持続的な事業の発展と社員一人ひとりの充実した生活の両立を目指し、多様な価値観をもった人材がいきいきと活躍し続けられる環境づくりを積極的に進めています。【最近の主な取り組み】□勤務間インターバル制度の導入 前日の退勤時間から次の始業時間まで...