クリーンアンモニア分野における出光興産・三菱商事による共同検討について
2024 年 10 月 23 日
各 位
会 社 名 出 光 興 産 株 式 会 社
代 表 者 名 代表取締役社長 木 藤 俊 一
(コード番号:5019 東証プライム市場)
問 合 せ 先 経理財務部 IR 室長 茂 木 大 輔
(TEL : 03 - 3213 - 9307)
クリーンアンモニア分野における出光興産・三菱商事による共同検討について
~海外からの大規模かつ安定的なクリーンアンモニア サプライチェーン構築の推進を加速~
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:木藤 俊一、以下「出光興産」)及び三
菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社⾧:中西 勝也、以下「三菱商事」)は、クリーンア
ンモニア運搬船や輸入受入拠点の効率運用に加え、ExxonMobil が米国テキサス州・ベイタウンで推進する
クリーン水素・アンモニア製造プロジェクト※への参画、ならびにアンモニアの引き取りに関し、共同検討する
ことを合意しました。本共同検討により両社の拠点を連携させ、海外から調達するクリーンアンモニアのサプ
ライチェーン構築の検討を加速します。
※
製造時に排出される二酸化炭素の約 98%を回収することで、カーボンフリーに極めて近い低炭素水素及
び低炭素アンモニアを製造するプロジェクト。本プロジェクトは、2025 年の最終投資決定、2029 年までのク
リーン水素(年間約 90 万トン)及びクリーンアンモニア(年間 100 万トン以上)の生産開始を目指すもので、
世界最大規模の生産量を見込んでいます。
出光興産は、徳山事業所(山口県周南市)の既設インフラを活用したアンモニア輸入受入拠点を設置し、
周南コンビナート各社を含む周辺の事業所と、2030 年までに 100 万トン超のアンモニアを燃料や原料として
共同で導入することを目指しています。本年2月には国内初となる商業用ナフサ分解炉でのアンモニア燃焼
の実証を徳山事業所で行うとともに、5月には「水素等供給基盤整備事業」として周南コンビナートの 3 社と
共に「周南地区アンモニア広域供給拠点、域内パイプライン整備及び燃焼設備検討事業」が採択される
等、国内コンビナート競争力強化の先駆けとなるべく、産官学とも連携して地域全体のカーボンニュートラル
化に取り組んでいます。
三菱商事は、同社が保有する愛媛県今治市にある LPG ターミナル(以下「波方ターミナル」)をアンモニア
ターミナルに一部転換することを検討しています。2030 年までに年間約 100 万トンのアンモニアを、電力/運
輸/化学など様々な産業用途向けに供給するハブターミナルとすべく、拠点整備に向けた準備を進めてい
ます。昨年 4 月には四国・中国地域の潜在需要家様と共に「波方ターミナルを拠点とした燃料アンモニア導
入・利活用協議会」の設置に合意、アンモニアの取扱いやターミナルの効率運用・需要拡大策等について
協議を重ねてきました。40 年間に亘りエネルギー拠点として活動してきた実績・経験を活かしつつ、地域の
脱炭素需要に一早く対応できるよう開発に取り組んでいます。
アンモニアは燃焼時に CO₂を排出せず、既存の輸送手段・貯蔵設備を有効活用できることから、様々
な産業での低炭素化・脱炭素化への貢献が期待されています。出光興産と三菱商事の両社は、本プロジェ
クトで生産されるクリーンアンモニアをこれらの受入拠点を通じ、日本国内に供給することを構想していま
す。
両社は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、クリーンアンモニアの供給網の構築を検討してまいりま
す。
【各社概要】
出光興産
(設 立)1940 年
(本 社)東京都千代田区大手町一丁目 2 番 1 号
(代表者)代表取締役社長 木藤 俊一
(事業内容)燃料油、基礎化学品、高機能材、電力・再生可能エネルギー、資源の各分野において、
様々なパートナー・顧客との信頼関係をベースに、多様なエネルギーと素材の開発・製造・販売を展
開。
三菱商事
(創 立)1954 年
(本 社)東京都千代田区丸の内二丁目 3 番 1 号
(代表者)代表取締役 社長 中西 勝也
(事業内容)地球環境エネルギー、マテリアルソリューション、金属資源、社会インフラ、モビリティ、食品
産業、S.L.C.(Smart-Life Creation)、電力ソリューションの 8 グループ体制で、幅広い産業を事業領域
として多角的なビジネスを展開。
以 上
- 2 -
5530